
2月・3月の自然ふれあいイベント
当協議会では1年を通じて釧路湿原の自然に親しみ、気軽に楽しむことのできる行事を開催しています。令和4年2月と3月の開催行事は以下のとおりで...
当協議会では1年を通じて釧路湿原の自然に親しみ、気軽に楽しむことのできる行事を開催しています。令和4年2月と3月の開催行事は以下のとおりで...
みなさん好きな文字やイラストを凧用紙に描いたあと、竹ひごをのりで固定し、尾と反り糸をつけて完成させました。 凍った塘路湖の上ではい...
この日は森でシマエナガの群れ、湖岸でダイサギの群れが見られました! 特にシマエナガの群れに囲まれたときは、皆さん夢中で頭上を見上げ、そ...
シマエナガフィギュアは①紙粘土を成型、②ドライヤーで乾燥、③色付けの3つの工程で完成します。 存在感ある大きめのフィギュア、小さくてかわい...
木の葉が枯れ落ち、遠くまで見渡せるようになるこの時期は、湿原の地形や樹木のかたちを観察するのに絶好の季節です。 この日新釧路川の右岸堤...
まず土台となるつたを選び、その上に自由な発想で装飾を施していきました。 飾りつけのバランスやリボンのかけ方など、大事なポイントを講師か...
当協議会では1年を通じて釧路湿原の自然に親しみ、気軽に楽しむことのできる行事を開催しています。令和3年12月と令和4年1月の開催行事は以下...
ヤマブドウやツルウメモドキのつるを巻いて作った土台に、飾りを付けて作っていきます。 今回は、良い香りが漂うニオイヒバの葉が人気で、その緑を...
今回は葉を落とした木々の実や冬芽の巧みな戦略を探る観察会を行いました! サワシバの実は、風にうまく乗るための種子の構造があることが...
今回の講座では、塘路湖やシラルトロ湖周辺で見られるキノコの紹介と、その生育環境や見分け方などを解説いただきました。 よく知っている身近なキ...