
講師からムックリの実の演奏が奏でられたあと、標茶町博物館坪岡氏より、塘路地区とムックリの所縁や、アイヌの方が実際に使用していた原材料(木の種類)などについて説明がありました。
世界中(主に東南アジア)の口琴(ムックリも口琴の一種)を展示し、実物を手に取りながらの紹介や、どのような音が出るのかなどの実演も行いました。
作る作業では、竹を原料としたキットが配られ、音色に影響のある振動する部分を、彫刻刀を用いて薄く削る作業から進められました。
どのように削れば自分の気に入った音になるのか試行錯誤しながら竹板を削り出しました。
竹板の持ち手となる左端には、紐を通して長さを調整し小指を掛ける輪っかとし、右端の小さな穴に通した紐の先には、竹ヒゴを結んで音が出る部分に振動を与える紐としました。一連の作業でムックリが完成しました。
完成後いざ音が出るかというと、これが中々に難しく、竹ヒゴのついた紐の振動を振動部に伝えるには、右手のスナップを利かせることが重要であること、また、左手はしっかり固定しないと振動が散って音が出ないということがわかりました。
参加者は各々、音を上手に奏でるという宿題を持ち帰ることとなりましたが、楽しいひと時となりました。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました!
